胃カメラの目的
胃がんは早期発見と適切な治療により治すことができる病気ですが、検診のバリウム検査では早期胃がんの発見率は低いため、無症状であっても定期的に内視鏡検査を受けることが非常に重要です。
しかし、従来の胃カメラ検査のように非常につらいものであれば、敬遠されてしまうのは当然です。そこで当院では、痛みや苦しさのない胃内視鏡検査を導入して、患者さんが気軽に検査を受けられるようにしています。
このような方に胃カメラをお勧めします
- 胃や胸がムカムカする
- 吐き気がする
- ゲップがよく出る
- のどに違和感がある
- 飲み込みにくい
- 朝起きた時に咳がでる
- 空腹時、胃がシクシクする
- 食後、胃もたれがある
- 食欲が落ちてきた、あまり食べられなくなってきた
- 体重が減ってきた
- 便が黒っぽい
- 健康診断で貧血と指摘された
- 自分や血縁者がピロリ菌に感染している
- 胃がんになった血縁者がいる
- 40歳以上でこれまでに一度も胃の内視鏡検査を受けたことがない
辛くない胃カメラを心がけています
口から入れる胃カメラが苦しいのは、舌の付け根にある舌根に内視鏡が触れてしまい「咽頭反射」が起きて吐き気を催すことが原因です。経鼻内視鏡=「鼻から入れる胃カメラ」では、内視鏡が舌根に触れることはありません。そのため、吐き気を催すことがほとんどないのです。
また、当院で導入している経鼻内視鏡のカメラの太さは先端部が5.9mmとかなり細くなっており、さらに鼻の中に麻酔剤を塗布するため、痛みはほとんどありません。検査を受けている間の会話も可能ですから、モニターを見ながら医師に質問することもできます。
最新内視鏡システム「LASEREO」を導入しています
当院に導入しているレザリオ+アドバンシアは、従来の機種よりも高画質でより精度の高い診断が可能です。
診察室でも内視鏡画像をご覧いただけますし、胃内視鏡には最新の極細径スコープを使用しているため経鼻内視鏡も可能です。当院で導入した機種には、従来の電子内視鏡では判別しにくかった表面模様等の形状変化や色調の微妙な変化を捉え、診断しやすい画像に強調・処理する機能を最新式のデジタル画像処理技術を用いて実現しています。
また、大腸内視鏡検査でも細経の高画質スコープを導入し、苦痛を軽減するよう配慮しています。高精細画像情報を生かした最高解像度で大画面の液晶モニターに表示するため、迅速に正確な診断を行うことが可能です。
なお、最新式の内視鏡自動洗浄機を導入して1回ずつ丁寧に洗浄を行っており、使い捨てできるものは再利用しませんので、内視鏡検査による感染の心配はありません。
また、検査の画像はご覧いただくだけでなく、レーザーカラープリンターでプリントし、検査終了後にお渡ししています。
2つのレーザー光
当院に導入しているLASEREOシステムは、2種類のレーザーの発光強度比を変えることにより、白色光観察と狭帯域光観察、それぞれに適した光を照射できるため、画像処理との組合せによって4つの観察タイプを切替えて使用可能です。これにより、通常の光だけでは見つけにくい病変を用意に発見することが可能になっています。
この機器にはレーザー光源装置として。白色光用とBLI用の2つの波長のレーザーが搭載されています。白色光用レーザー(波長幅は2nm、発振波長の個体差は440~460nmの範囲内)は、蛍光体を発光させて白色光照明を得るための励起光として使用し、BLI用レーザー(波長幅は2nm、発振波長の個体差は400~420nmの範囲内)は血管・表面構造の情報を高コントラストな信号として取得するために使用しています。
検査の流れ
まず、外来で受診いただきます。問診の上で必要があれば検査の予約を行います。当院で経鼻内視鏡検査を行っているのは、
月・火・木・金・土 14:00~16:00
となっています。
受診日当日中の検査を希望される場合、朝食を朝8時までに食べ終わっていて、その日の検査枠が空いていたら、受診当日に検査を受けることも可能です。
検査前日
検査前日は普通にお過ごしください。
検査当日
検査前
- 朝8時までに朝食をすませます。食事内容は、消化が良いものを中心に通常の半分程度に抑え、野菜・海藻を避けてください。透明な水分(水・お茶・スポーツドリンク)は来院前まで飲めますが、それ以外のものは検査1時間前まででしたら飲んでいただいても結構です。
- 高血圧や不整脈などのお薬は飲んでください。(糖尿病のお薬は除きます)
- 検査当日のご来院時に、当日の体調などを伺います。
- 検査が可能であれば、検査の準備お勧め、内視鏡検査を受けるための前処置を行います。
・胃の中をきれいにする水を飲み、その後、左右の鼻腔に鼻腔を広げる薬をスプレーします。
・局所麻酔のゼリーを注入後、検査する側の鼻腔を選んでいただきます。鼻腔内麻酔は、麻酔のゼリーを塗った軟らかなスティックを挿入して行います。このスティックは挿入するスコープとほぼ同じ細さです。
検査
- ほとんどの方は鼻からの挿入が可能ですが、約700-800人に1人の割合で鼻が狭く、挿入が不可能な場合があります。無理に挿入すると鼻出血の原因となりますので、その場合は、スコープを口から挿入して検査を行います。
なお、極細径ですから、口からの挿入でも従来の胃カメラのような苦痛はほとんどありませんのでご安心ください。 - 検査の所要時間は10分程度です。
検査後
検査が終わったら少し休憩していただき、それから検査した医師が詳しく結果についてご説明します。
ご説明を受けたらご帰宅です。基本的に胃内視鏡検査では鎮静剤を使用しませんので、従来制限されていた検査後の車や自転車などの運転もしていただけます。
午後からの検査も可能です
当院では胃内視鏡検査前の絶食時間を短縮して脱水リスクを減らすため、午後からの検査を実施しています。これでしたら、検査前日の夕食は通常通りですし、当日は午前8時までに軽めの食事をしていただき、昼食が禁止ですが検査直前まで水分摂取可能です。
午後2時以降に検査を行うため、朝からの検査に比べ禁食は半分の6時間ですみます。また、この条件にあてはまる場合、予約の混み具合によっては受診当日に検査を受けることもできます。
検査費用
経鼻内視鏡(胃カメラ)
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃の内視鏡検査(観察のみの場合) | 2,000円前後 | 5,000円前後 |
胃の内視鏡検査+病理組織検査 | 9,000~12,000円前後 |
※料金には診察代は含まれていませんのでご注意ください。
※当院では内視鏡検査前に血液検査を行う必要はありません。
※経鼻ではなく口から検査を行った場合でも金額は同じです。
※ピロリ菌検査費用が追加でかかる場合もあります。保険適用の場合、300円~600円(1割負担)、700円~1,700円(3割負担) です。